事業者に寄り添い、より信頼される商工会を目指して
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • お問合せフォーム

二ツ井町商工会

〒018-3155 秋田県能代市二ツ井町字比井野33
TEL.0185-73-2953 FAX.0185-73-6001
  • 経営支援
  • 税務経理
  • 共済・保険
  • 各種補助金
  • 新分野・開拓支援
  • 地域振興
  • 創業支援
  • 商工会とは

お知らせ

  1. HOME
  2. お知らせ
2023年5月17日 / 最終更新日 : 2023年5月17日 二ツ井町商工会 お知らせ

【お知らせ】食品事業者の表示適正化及び食品トレーサビリティの促進支援について

農林水産省よりお知らせです。 農林水産省では、食品表示の適正化及び食品トレーサビリティにおける事業者の自主的な取り組みを支援するため、中小規模の食品事業者を対象に、製造工程の管理において注意すべきポイントやヒューマンエラ […]

2023年5月17日 / 最終更新日 : 2023年5月17日 二ツ井町商工会 お知らせ

【ご案内】「いまから始める越境ECセミナー」について

全国商工会連合会よりご案内です。 販路開拓やデジタル革新への対応といった課題を解決するため、外部との連携に積極的な企業等と協業するパートナー制度「CANVAS INNOVATION PARTNERS(キャンバスイノベーシ […]

2023年5月12日 / 最終更新日 : 2023年5月12日 二ツ井町商工会 お知らせ

【セミナー募集】人手不足対策セミナーのご案内について

秋田よろず支援拠点センターよりお知らせいたします。 拠点センターでは、人材確保・育成に関するお悩みを抱える経営者の方向けに、人手不足対策セミナーを開催し、多くの業界で人手不足が深刻化するなか、業界内で差をつけるための求人 […]

2023年5月12日 / 最終更新日 : 2023年5月12日 二ツ井町商工会 お知らせ

【お知らせ】5類移行後の新型コロナウイルス感染症対策について

秋田県よりお知らせいたします。 令和5年5月8日から新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置づけが2類相当から5類に変更されたことを踏まえ、基本的感染対策の考え方、医療体制等の変更、ワクチン接種等、県民生活に影響する内 […]

2023年5月8日 / 最終更新日 : 2023年5月8日 二ツ井町商工会 お知らせ

【ご案内】あきた女性活躍・両立支援センター

二ツ井町商工会より「あきた女性活躍・両立支援センター」のご案内です。 上記センターでは、企業における女性の活躍推進や仕事と育児・家庭の両立支援に関するワンストップで相談可能な窓口となっています。女性活躍・両立支援推進員が […]

2023年5月8日 / 最終更新日 : 2023年5月8日 二ツ井町商工会 お知らせ

【お知らせ】「最低賃金853円」と労働保険手続きについて

二ツ井町商工会よりご案内です。 令和4年10月1日より、労働者の最低賃金が853円に変更となっておりますので、今一度ご確認をお願い致します。また、二ツ井町商工会では、労働保険事務組合として事業者の労働保険手続きを代行して […]

2023年5月2日 / 最終更新日 : 2023年5月2日 二ツ井町商工会 お知らせ

【お知らせ】3月期小規模企業景気動向調査結果の公開

 小規模企業景気動向調査結果(~人流増加により需要が活性化するも、コスト高騰で持ち直しの動きが鈍い小規模企業景況~)について公開しました。  3月期の産業全体の業況は、アフターコロナに向けた人流の増加から、全DIが改善し […]

2023年5月2日 / 最終更新日 : 2023年5月2日 二ツ井町商工会 お知らせ

【職員募集】令和6年度採用商工会等職員募集について

 商工会は、中小・小規模事業者の維持発展や地域活性化への貢献を使命に活動しています。事業者の役に立ちたいという情熱をもち、多様化・高度化する課題にも果敢に挑戦する人材を募集します。 1 採用時期及び予定者数  令和6年4 […]

2023年5月1日 / 最終更新日 : 2023年5月1日 二ツ井町商工会 お知らせ

【補助金】環境調和型産業集積支援事業補助金のご案内

秋田県では、主に県内で発生する産業廃棄物の発生抑制、減量化、再生利用その他適正な処理の促進に関する事業のうち、製品製造のための設備投資や研究開発及び製品の販売促進などの事業を支援しています。 1.環境調和型産業集積支援事 […]

2023年5月1日 / 最終更新日 : 2023年5月1日 二ツ井町商工会 お知らせ

【健康経営】協会けんぽから事業主の皆様へ

協会けんぽから事業主の皆様へご案内です。 令和5年4月1日より、生活習慣病の予防検診等の自己負担額が軽減されます。つきましては、健康経営に向けた取組となりますので、ご検討いただき、詳細につきましては下記のアドレスをご覧く […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • ページ 1
  • …
  • ページ 25
  • ページ 26
  • ページ 27
  • …
  • ページ 42
  • »

最近の投稿

【ご案内】小規模事業持続化補助金の募集

2025年5月1日

【ご案内】秋田県中核人材育成支援事業について・キャリアアップ促進事業にかかる奨励金制度について

2025年4月25日

第2回 自転車で巡る!きみまちスタンプラリー 開催

2025年4月24日

【ご案内】起業等支援事業費補助金の募集

2025年4月16日

2025「岩関神社祭典」開催!

2025年4月16日

【ご案内】起業支援事業費補助金の募集

2025年4月8日

【ご案内】商業・サービス産業省エネ化等推進事業費補助金の募集

2025年3月26日

【お知らせ】「これが秋田だ!食と芸能大祭典2025」飲食エリア出店者募集

2025年3月18日

【ご案内】「独占禁止法相談ネットワーク」について

2025年3月17日

【ご案内】「次世代エネルギーフェスティバルin能代」

2025年2月27日

カテゴリー

  • お知らせ

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年6月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年3月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2018年12月
  • 2018年10月
  • 2018年8月
  • 2018年7月

〒018-3155
秋田県能代市二ツ井町字比井野33
TEL.0185-73-2953 FAX.0185-73-6001

経営支援
  • 経営計画
  • 経営相談
  • 各種セミナー
  • 金融支援
税務経理
  • 記帳代行
  • 記帳機械化
  • 青色申告
  • 労働保険
  • 年末調整
共済・保険
  • 商工貯蓄共済
  • 会員福祉共済
  • 業務災害保険
  • PL保険
  • 国等の各種共済
各種補助金
  • 小規模事業者持続化補助金
  • ものづくり補助金
  • その他
新分野・開拓支援
  • 経営革新認定
  • 経営力向上計画認定
  • 企業間連携
  • 専門家派遣
地域振興
  • イベント開催
  • 地域資源発掘
  • 青年部活動
  • 女性部活動
創業支援
  • 創業塾
  • 事業計画策定
  • 資金調達
  • 空き店舗情報
商工会とは
  • 商工会の役割
  • 商工会の加入メリット
  • 入会のご案内
  • アクションプログラム
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • お問合せフォーム

Copyright © 二ツ井町商工会 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.